Pages
- 【ABA(応用行動分析)を学ぶ】動画シリーズ
- 【動画コンテンツ】決済ページ
- 【有料パート】教養としてのユーモア〜ボケる技術〜
- 【有料パート】日常会話にとり入れるツッコミ
- 【有料ページ】LINEトーク履歴
- 【第3回】答案と解説
- 【答案と解説】分詞構文の練習問題
- 【答案と解説】無生物主語の練習問題
- インテーク 〜聞き取り項目テンプレ〜
- サイトマップ
- サイト管理人について
- 対人関係アンケート
Posts by category
- Category: サービス説明
- Category: ノウハウ
- Category: ブログ運営
- Category: 当事者インタビュー
- Category: 心理療法
- Category: 思考整理
- Tough Love is 「愛を持って手放す」?’ 〜社会構成主義とは○○と密接な関連がある〜
- 本当の意味を教えてやってくれ、「思考停止が悪だ!」と罵るあいつらに
- 事実と解釈をわけて捉え直す
- ”幸せになるためには頭が悪いほうがいい”という理屈
- 【図解】共感と同感の違いはこれだけだった!?
- 勘違いさせる力とは普通に”実力”だと思う件
- 【心理学的な対処法】いじる・いじられる風潮が嫌すぎて迷惑してる
- 世知辛い世の中にドロップキック
- 価値観が合わないのになぜ別れないのか?
- 人間にストレスは必要なのか?
- 人間観察のやり方
- 良い人間関係とは何か?
- なぜ意図を読めないと、問題視されるのか?
- ”意図”という言葉の意味に対する理解を深める
- コミュ症の僕が考察 〜意図とは何か、4つの再定義〜
- 【訓練やトレーニング法あり】”気持ちや意図を汲み取る”自分の○○に気づくこと〜
- 洞察力を鍛える方法
- ”心の問題”とは何か?
- 感情を読み取る力を考えてみたい
- ”理解”とは何か?
- ”STAR”という面接手法
- 本質を見抜く観察力と洞察力
- なぜコミュニケーションが必要か?
- Category: 感情
- Category: 書評
- Category: 管理人
- Category: 雑文
ライフハック
- 【スキマ時間でわかる】精神障がい者向け、自立支援医療とは?
- 薬の仕組み
- 新薬(先発医薬品)とジェネリック(後発医薬品)の違い
- 上海を観光する際の注意
- 【無料で電子書籍を読む】ビジネス書・小説・雑誌
- 【まだ、現金で消耗してるの?】ファミマ&ローソンとセブンのネットプリント の違い
- マイマップにエクセルシートを読み込ませて一括マッピングする方法
- 【画像解説】LINE out freeの使い方
- simフリー携帯のメリットとデメリット
- 【値段表あり】ヒルドイドのもらい方・処方してもらう方法について
- ジャカルタ旅行の際の注意、行く前に知っておきたいこと
- 九州旅行の穴場スポットまとめ
- 天パにおすすめなワックス
- 【知らないと恥ずかしい!?】デート時の服装がダサい男にありがちな2つ共通点
- オリンパスのおすすめicレコーダー
- プラウドメンは女性受けしても男に嫌われない香り
- 【陸マイラー向け】JALとANAの違い&マイルの貯め方
- 【コンビニ・飲食店・その他】マイル(ポイント)二重取り・三重取り・四重取りまで
- 【電子マネー】チャージと残額を一括管理する方法
- 【関東・九州】デート時の食事に使える店
社交術
心理学
- 因子分析においてα係数をわざわざだす意味がわからない方へ
- エピソード記述とは
- 因子間相関とは
- パターン行列と構造行列の違い
- 因子寄与率とは〜大学院生のための忘備録〜
- 因子寄与と共通性の関係について
- 因子負荷量と因子寄与の関係について
- 因子負荷量と共通性の関係について
- 再詳述法とは
- 分析的帰納法とは〜質的研究の質を高めるために〜
- 因子寄与とは〜わかりやすく伝えるシリーズ〜
- 構音障害とは?その種類も含めてわかりやすく
- 追従性眼球運動と跳躍性眼球運動の違い
- 非対称性緊張性頚反射とは(asymmetrical tonic neck reflex)
- 価値転換理論とは
- きょうだい支援とは
- 【ACT】アクセプタンス & コミットメント セラピー とは
- 【心理学】ACTにおけるコミットメントの意味とは
- ディスコース分析の例をお見せしよう
- 価値の明確化とは〜ACTにおけるコアプロセスの1角〜
- 愛着障害とは
- ディスコース分析とは
- ディスコースとは
- エインズワースによる、ストレンジシチュエーション法とは
- ボウルビィの唱える愛着とは
- 創造的絶望とは
- ACTにおける、ウィリングネスとは?
- 体験の回避とは〜ACTモデルの1角〜
- 認知的フュージョンとは?〜具体例を交えて〜
- 知的障害の原因とは〜染色体異常〜
- トライアンギュレーションとは?
- リフレクシヴィティとは
- ルール支配行動とは?わかりやすく説明します
- プライアンス(pliance)〜3つのルール支配行動のうちの1つ〜
- レパートリーグリッド法とは
- コンボイモデルとは何か?
- 時間的展望とは?〜インタビューにサークルテストを使うと面白い〜
- 関係フレーム理論とは何か?簡単に説明してくれよ
- 自閉症スペクトラムとは〜わかりやすく解説します〜
- 因子分析の謎〜因子得点とは〜
- 因子分析における固有値とは?
- プロマックス回転とバリマックス回転の違い
- 因子負荷量とは?〜初学者向けまとめ〜
- 因子分析における共通性とは
- 因子分析とは?〜わかりやすく図解してみた〜
- 重相関係数とは
- 最小二乗法とは?〜できるだけ簡単にお伝えします〜
- 重回帰モデルとは?
- 偏相関係数のエクセルを使った求め方
- 偏相関係数とは?
- エクセルを使って回帰直線を求める方法
- 相関係数の求め方〜エクセルを使って解説します〜
- 【3分で読める】相関係数とはわかりやすく
- 散布図とは何か?データ例を用いて解説する
- 定性的コーディングとは?
- 回帰分析とはなんでしょう?わかりやすく教えてください
- 重回帰分析とは?わかりやすく説明したいという気持ちとは裏腹に
- 外因性・内因性・心因性の違い
- 質的研究をポンコツ化させる、7つの記述特徴
- 2要因分散分析〜グラフ化でわかる交互作用の有無〜
- 分散分析表の見方を理解して仮説を検証する
- 分散分析表の作り方をスモールステップ化してみた
- エクセルを使った分散分析のやり方を伝授したい
- 多世代派家族療法を浅ぼりしてみた
- 戦略派家族療法についてまとめてみた
- 構造派家族療法
- 分散分析の考え方をわかりやすく伝えるためにイメージ化してみた
- 認知再構成法とは?〜認知行動療法との違いを踏まえて〜
- 対応のないt検定とは
- 先延ばしの心理とは!?
- 基準関連妥当性とは
- 内容的妥当性とは?
- 信頼区間の求め方がよくわからないので実際にやってみることにした
- 【CBTが胡散臭いという気持ちはよくわかる】だからこそ、認知と感情のつながりを体感してほしい
- 考え方のクセ⑦〜発達障害にもよくある白黒思考(全か無か)〜
- 不偏分散とは?、その公式は?、標本分散との違いは?わかりやすく解説してみた
- 【猿でもわかって欲しい統計シリーズ】t分布とは?
- 標準偏差と標準誤差の違いをわかりやすく理解したいという方へ
- 考え方のクセ⑥〜自己関連付け〜
- 考え方のクセ⑤〜レッテルはり〜
- 考えのクセ④〜推論の誤り(結論の飛躍)を心理学的な観点から述べる〜
- 考え方のクセ③〜マイナス思考とは〜
- 考え方のクセ②〜心のフィルター〜
- 考え方のクセ①〜過度の一般化〜
- 認知行動療法における「考え方のクセ」7パターン
- エゴグラムの活用方法は?
- ソーシャルスキル(社会的スキル)とは
- 信頼区間とは何か?その意味をわかりやすくまとめてみた
- 【5分で読める】〜エクセルを使った標準偏差の求め方〜
- 標準偏差とは何か?わかりやすくかみ砕いてみた
- 【5分でわかる】エクセルを使った分散の求め方
- 【明日から説明できる】分散とは何か?できるだけわかりやすく解説してみた
- ヒストグラムとは?〜棒グラフとの違いを踏まえて〜
- エクセルを使った度数分布表の作り方
- 階級の幅とは?〜量的変数で度数分布表を作るために〜
- 度数分布表とは?
- 度数分布とは?
- エコラリアの改善は○○がかりでやれ
- 【早い人は5分でわかる】統計学でデータを分析をする目的
- ソーシャルサポートとは
- 心理的ストレスモデルとは?
- 臨床心理学における見立てとは?
- ジェノグラムと発達段階はこう使え
- カウンセリング(心理面接)とは何か
- 家族システム論〜構造・機能・発達〜
- 直線的因果律と円環的因果律の違い
- システム・サイバネティクスとは?〜家族療法を切り口にして〜
- システム論とは?〜家族療法を念頭に置いて〜
- 混合研究法とは〜わかりやすい混合研究法を参考にして〜
- 心理学研究における倫理
- 実験論文の書き方
- ランダムサンプリング(無作為抽出)とは
- 心理学における、研究とは
- 心理学研究における面接法
- 交互作用と分散分析
- 第一種の過誤と第二種の過誤
- 被験者内計画と被験者間計画
- 記述統計と推測統計の違い
- 相関関係と因果関係の違い
- 【改善方法あり】エコラリアとは〜おうむ返しとの区別やその意味〜
- 代表値とは
- 自律訓練法とは
- 臨床動作法とは
- 社交不安障害(Social Anxiety Disorder)とは
- 統計的仮説検定とは?〜わかりやすく伝えたい〜
- 発達障害児〜言葉の遅れへの対処〜
- 精神分析の理論とは
- 問題行動への対処法 〜分化強化(DRO/DRA/DRI/NCR)〜
- 不眠症をチェックするツール
- 【図解入り】フロイトの発達段階について理解を深めたい
- 【一般の方へ】認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy )とは
- 心理学で用いられる消去〜問題行動への対処〜
- 子供の問題行動について
- 【実践動画あり】強化スケジュールとは
- 【ABA療育】マッチング
- バウムテストとは
- ロールシャッハ・テストとは
- ウェクスラー式知能検査とは
- 強化子とは
- 機能分析とは
- 応用行動分析(ABA)とは
- 【図解】ケース・フォーミュレーションとは
- 暴露法(エクスポージャー)とは
- 三項随伴性(ABC行動分析)とは
- 思考中断法とは
- 生徒指導と教育相談の違い
- 【わかりやすく】人間性心理学(Humanistic Psychology)とは
- ゲシュタルト療法とは
- 【Twitter界隈のコメントあり】ロゴセラピー(実存分析)とは
- 投影法・質問紙法・作業検査法の違い
- 精神分析的心理療法(psychoanalytic therapy)とは
- 【図解入り】心理検査とは
- 心理学における研究法の全体像と種類
- 心理学における行動療法とは
- 悩み相談とカウンセリングの違いをまずは理解してほしい
- 言語療法と非言語療法の違い
- 事例性と疾病性の意味を解説します
- 交流分析とは
- 集団療法とは何か
- 家族療法とは?(定義・学派・技法)
- 脳の構造とその働き
- ピアジェの認知発達理論とは (Piaget's Cognitive developmental theory)
- 双極性障害と抑うつ障害
- 高次脳機能障害と発達障害の違い
- マーラーの分離・固体化理論(Separation-individuation theory)
- ディスグラフィアとディスカリキュア
- アルツハイマー・脳血管性・レビー小体の違い
- フォーカシング(focusing)とは
- 質問紙法(questionnaire method)
- 不登校の問題 〜家庭訪問について考えてみた〜
- 【図解あり】質的研究と量的研究の比較
- 【動画あり】オペラント条件づけとレスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)の違い
- 集合的無意識(Collective unconscious)
- 投影法(projective technique)とは
- チック症(tic disorder)の症状・診断・原因
- ナラティブ・セラピー
- てんかん(Epilepsy)
- 性格類型論と性格特性論とは
- 対象関係論(object relations theory)
- 来談者中心療法(クライエント中心療法/Client Centerd Therapy)とは
- パーソナリティ障害群(Personality Disorder)とは
- 事例研究とは?(Case study) 定義・意義・問題点
- 防衛機制(defence mechanism)
- 【表付き】ライフサイクルとアイデンティティ発達理論
- 尺度水準とは(Level of measurement)
- 【5分でわかる】ビネー式知能検査とは
- 【例題あり】標準化について(標準偏差・偏差・分散・標準得点・偏差値)
- 遊戯療法(play therapy)とは
- 多変量解析(Multivariate analysis)
- 【図解入り】インテーク面接とは〜聞き取り項目および進行方法について
- 質的研究の定義・意義・留意点・特徴について
- 妥当性と信頼性の違い
- 攻撃行動の心理学
- フロイトとユングの理論の違い
- 第三世代の認知行動療法(CBT)
- 【図解あり】宣言的記憶と非宣言的記憶(手続き記憶)