【第3回】答案と解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク




こちらの記事の練習問題の回答例です。

https://clitama.human-relation.net/katehou-yaku/

1文ごとに解説してますので、ご参照ください。

問題

Operant conditioning & Positive reinforcement

Have you ever heard ABA? It is the abbreviation of Applied Behavioral of Analysis, which is the one of the interventions used for especially children with Autism Spectrum Disorder (ASD). Operant conditioning has been well known as a technique to shape desirable behaviors and to reduce undesirable ones in ABA. Imagine that a teacher in kindergarten has some difficulties for undesirable behavior of children such as aggression, tantrums, disruptive and so on, it will be appropriate approach.

On the other hands, we have to think what desirable behaviors are in contrast with them? Because reinforcement of desirable behaviors makes undesirable ones extinct, that is to say, keeping quiet is accompanied by extinction of tantrum.

Therefore, it is requisite technique for the ABA therapist to treat those behaviors. Also, operant conditioning has 4 types, which are positive reinforcement, negative reinforcement, positive punishment and negative punishment.

 For example, a teacher may take the procedure that children are praised by him only when they can be quiet in a certain period of time, not being praised as long as they are crying and shouting.

 Thus, If he keeps quieting, you can recognize that the praise is working as a reinforcer for him to shape his behavior to keep quieting.

As described, by giving the desirable consequence to a behavior, to increase the frequency of it is called “positive reinforcement”. This is one of the most useful way of operant conditioning.

全訳

あなたはABAを聞いたことがあるだろうか?ABAとは、応用行動分析の略称であり、特に、自閉症児に用いられる介入技法の1つである。オペラント条件づけはABAにおいて、望ましい行動を形成し、望ましくない行動を減らす技法としてとしよく知られている。もし、ある幼稚園の先生が、攻撃性、癇癪、破壊行動のような子供達の望ましくない行動に対して手を焼いているなら、オペラント条件づけは適切なアプローチだろう。

一方で、私たちは、望ましくない行動に比して、何が望ましい行動なのかについても考えなければいけない。なぜなら、望ましい行動が強化されると、望ましくない行動は消失する。つまり、おとなしくしているということは、癇癪の消失に伴って生じるということだ。

それゆえ、オペラント条件づけは望ましくない行動を扱う上で、ABAセラピストにとって必須の技術である。また、オペラント条件づけには4つのタイプがある。それは、正の強化、負の強化、正の弱化と負の弱化である。

例えば、ある教員は次のような手続きをとるかもしれない。それは、子供達が一定時間静かにしてる時だけ褒められ、泣き叫んでいる限り褒められないというようなものである。

その結果として、もし子供たちが、静かにし続けるようになったら、先生は「褒める」ことが子供達の「静かにし続ける行動」を形成するための強化子そして機能していると判断することができる。

このように、ある行動に望ましい結果を与えることによって、行動の頻度を増やす手続きは正の強化と呼ばれ、オペラント条件づけにおける最も有用な方法として用いられている。

解説

ここからは、1文ごとの解説をしていきます。

第1文( It is the abbreviation of ~)

第1文は、以下の文章の解説になります。

 It is the abbreviation of Applied Behavioral of Analysis, which is the one of the interventions used for especially children with Autism Spectrum Disorder (ASD).

①It is the abbreviation of Applied Behavioral of Analysis

abbreviation は「省略」という意味であることから、 the abbreviation of ~で「~の省略」という訳になる。ABAは、Applied Behavioral Analysisの頭文字をとったもので「応用行動分析」という意味。大学院の試験で出題されることは稀かと思うが、Operant conditioning「オペラント条件づけ」は、心理英語では必須のテクニカルタームであるため、合わせて覚えておこう。

②~which is the one of the interventions used for especially children with Autism Spectrum Disorder (ASD).

この which は直前にカンマがあるので非制限用法の関係代名詞である。したがって、which 以下から訳し上げるのではなく、前から訳し下ろす必要がある。which の先行詞は the abbreviation of Applied Behavioral Analysis なので、「~は応用行動分析の略称であり、(そして、それは)自閉症の児童に対して…介入の1つである」という訳になる。

interventionAutism Spectrum Disorderの訳出

第1文には心理学のテクニカルタームが2つある。interventionは「介入」という意味で、Autism Spectrum Disorde(ASD)は「自閉症」という意味。この2つはどちらも必須単語として覚えておこう。

2文( Operant conditioning has been ~)

第2文は、以下の文章の解説になります。

 Operant conditioning has been well known as a technique to shape desirable behaviors and to reduce undesirable ones in ABA.

①Operant conditioning has been well known〜

・繰り返しになるが、operant conditioning は必須のテクニカルタームである。また、respondent behavior「レスポンデント行動」Reward「報酬」、Reinforcement「強化」、Reinforcer「強化子」、Punishment「罰」も頻出であるため、合わせて覚えておこう。

has been well known…と現在完了形なので、「はよく知られている」と現在完了形のニュアンスをきちんと訳出したい。また受動態であることにも注意する。

~as a technique to shape desirable behaviors and to reduce undesirable ones

ここは 「to shape.,, and to reduce …」の形で不定詞が「A and B」で繋げられている箇所である。したがって、「望ましい行動を形成したり、望ましくない行動を減らしたりするための技法として」と訳出すると自然。

第3文(Imagine that a teacher

第3文は、以下の文章の解説になります。

 Imagine that a teacher in kindergarten has some difficulties for undesirable behavior of children such as aggression, tantrums, disruptive behavior and so on, it will be appropriate approach.

①Imagine that a teacher〜の訳出

Imagine(suppose)~」は、仮定法の1つとして考え「もし~なら/~と仮定したら」と訳すと良い。本文の場合であれば、「もし、幼稚園の先生が子供の望ましくない行動に対して困難をを抱えているなら~」のように訳出すると自然。また、aggressionは「攻撃性」,tantrdumは「癇癪」、disruptiveは「破壊的な」という意味。この辺りの単語は心理学のテクニカルタームなので合わせて覚えておくと良い。

②it will be appropriate approachの訳出

・指示語のitが何を指すのか意識して訳すこと。ここでのitは「オペラント条件づけ」のことである。

4文(On the other hands,

第4文は、以下の文章の解説になります。

 On the other hands, we have to think what desirable behaviors are in contrast with them? Because reinforcement of desirable behaviors makes undesirable ones extinct, that is to say, keeping quiet is accompanied by extinction of tantrum.

①we have to think what desirable behaviors are in contrast with them?の訳出

in contrast with~は「~と比較して」という意味。また、指示語のitが何を指すのか意識して訳すこと。ここでのthem undesirable behaviorを示す。したがって、「望ましくない行動と比較して」のように訳出すると良い。

②Because reinforcement of desirable behaviors makes undesirable ones extinctの訳出

・reinforcementは「強化」という意味。心理学のテクニカルタームとしては必須の単語であるため、確実に記憶して欲しい。

この文はreinforcement of desirable baheviors が主語の無生物主語構文である。望ましい行動が強化されることによって、望ましい行動が消失していくのだから、主語が好ましい影響を及ぼすパターンの無生物主語構文である。ただし、今回の場合、reinforcement of desirable baheviors は、名詞である reinforcemnent を 動詞の reinforce のように考えて「望ましい行動が強化されると」と訳すほうがよい。このような「名詞動詞」の置き換えは、自然な和訳の際には欠かせないテクニックなので、覚えておくとよい。

extinctionは「消失」、be accompanied by~で「~に伴って」という意味。これも心理学のテクニカルタームなので覚えておこう。

5文(Therefore, it is requisite technique for

第5文は、以下の文章の解説になります。

 Therefore, it is requisite technique for the ABA therapist to treat those behaviors.

① it is requisite technique〜の訳出

・ここのでitが何を示しているか明確に訳出したいところrequisite technique 「必須技術」が続くことから、それはoperant conditioning「オペラント条件づけ」のことを意味しているとわかる。

② 〜 the ABA therapist to treat those behaviorsの訳出

those behaviors についても何を示しているのかを明確にしておきたい。これはundesirable behaviors「望ましくない行動」のことである。

6文(Also, operant conditioning has 4 types

第6文は、以下の文章の解説になります。

 Also, operant conditioning has 4 types, which are positive reinforcement, negative reinforcement, positive punishment and negative punishment.

①Also, operant conditioning has 4 typesの訳出

operant conditioning has 4 types は直訳すると「オペラント条件づけは4つのタイプを持つ」になるが、無生物主語であることを考えると不自然なので、「オペラント条件づけには4つのタイプがある」とすると自然。

② positive reinforcement, negative reinforcement, positive punishment and negative punishment の訳出

positive reinforcement「正の強化」、negative reinforcement「負の強化」、positive punishment「正の弱化」、negative punishment「負の弱化」は心理学のテクニカルターム。必ず覚えておこう。

・この which は直前にカンマがあるので非制限用法の関係代名詞である。したがって、which 以下から訳し上げるのではなく、「4つのタイプがあり、それは正の強化、負の強化~」のように前から訳し下ろす。

7文(For example

第7文は、以下の文章の解説になります。

 For example, a teacher may take the procedure that children are praised by him only when they can be quiet in a certain period of time, not being praised as long as they are crying and shouting.

①a teacher may take the procedure that children are〜の訳出の訳出

a teacherは「ある教員」ぐらいに訳すと自然

take the procedure で「手続きをとる」という意味。そして、that以降がその具体的な内容。後ろから「ある教員は~というような手続きをとるかもしれない」のように訳し上げても良いが、「ある教員は次のような手続きをとるかもしれない。それは」のように、一度文章を区切って訳し下ろすとわかりやすい。

②〜praised by him only when they can be quiet in a certain period of time〜の訳出

・この文には「only when」と「as long as」といったif を用いない条件をあらわす表現が使われている。まず、only when がだ、これは「~ときだけ」という意味。ここでは、that 以下の前半部分で用いられている。したがって、only when they can be quiet の部分が children are praised by him の部分を後ろから修飾するように訳出し、「子どもたちは、静かな時だけ先生に褒められる」という訳になる。

・続いて、as long as は「~する限り」という意味で、if を使わずに「条件」をあらわすことができる表現です。したがって、as long as they are crying and shouting は「子供達が泣き叫んでいる限りは」と訳出すると自然。また、theyが誰のことを示しているのかわかうように訳すことも大切。theyは「children/子供達」のことである。

③付帯状況と受動態の分詞のハイブリッド構文

・take the procedure that 以下の文章は分詞構文であるが、付帯状況と受動態が混合しているためやや難易度が高い。この文章を、本来の形に戻すと「children are praised by him only when they can be quiet in a certain period of time, and they are not praised by him~」ということになる。文の後半に接続詞としてのand と主語であるtheyが省略され、are not not beingに書き換えられている。したがって、「子供達は~時だけ褒められる。そして(同時に)、~でない時は、褒められない」のように前半部分で一度文章を区切り、後半を訳すとわかりやすい。

8文(Thus, if he keeps〜)

第8文は以下の文章になります。

 Thus, If he keeps quieting, you can recognize that the praise is working as a reinforcer for him to shape his behavior to keep quieting.

①Thusの訳出

Thusは「このようにして」という意味。

②If he keeps quietingの訳出

・この文章にはIfがあり動詞が現在形であることから、仮定法現在の条件節であることがわかる。keep quietingは「静かにし続ける」という意味なので、「もし彼が静かにし続けるのであれば」と訳出する。

③you can recognize that以下の訳出

・この文章の後半は、you can recognize「認識できる」からはじまる。何が「認識できる」のかというと、that以下の文章ということになる。reinforcerは「強化子」という心理学の必須テクニカルタームなので、しっかり覚えておこう。

9文(As described,〜)

第9文は以下の文章になります。

As described, by giving the desirable consequence to a behavior, to increase the frequency of it is called positive reinforcement.

①As describedの訳出

As describedは「すでに述べたとおり」という意味。他にも、As previously stated「先述のとおり」やAs mentioned above「上述した様に」などの表現がある。覚えておくと良い。

positive reinforcementの訳出

positive reinforcementは心理学のテクニカルタームで「正の強化」という意味。覚えておこう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

フォローする