
相手を理解するための共感〜3つのポイント〜
※この記事は2020年1月に作成されました。 みなさまこんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 今回の記事...
人間関係についての考え、コミュニケーション、社交術のtips
※この記事は2020年1月に作成されました。 みなさまこんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 今回の記事...
久々に、「点と点が線になる感覚」を味わったので 言語化したいという衝動に駆られ、その気持ちの赴くままに書く。 もうなんかSEOなんざ気に...
※この記事は2019年12月に更新されました。 この記事は・・・ 「そもそも思考停止ってどんな状態なの?」 ...
こういうネタを書くといわゆる意識高い系に分類されるんだろうか。 自分では意識高いなんていう意識は毛頭ないわけで その時々に必...
キーワード調査から察するに、男女問わず”パートナー(彼氏や彼女or夫や嫁)の浮気ないし不倫を見破りたい”というニーズがありそうだが、手順通りやればかなり再現性は高いので、ぜひ検証して欲しい。
幸せになるためには、パンドラの箱を空けないことである。その箱を開ければ、あなたは知識や経験を獲得し、賢くなるかもしれない。ただし、その代償として、あなたは幸せから遠ざかっているのかもしれない。なぜなら、頭がいいということは、物事を弁別力する力を身につけることだからだ。
【2020/3/8(日)更新】『共感が苦手だ』という方向けに、心理士の僕が共感力向上のためのヒントを記事に残しておきます。共感してるつもりのに、人が離れてしまった経験ありませんか?そんな時は、『自分の共感』を疑ってみましょう。
自分の考えや思ってることを伝える方法はいろいろある。 論理的に物事を伝えるロジカルコミュニケーション、難しいことを身近...
勘違いをさせるためには、まず自分が勘違いをしているということを理解することから始まる。だから、ある意味、このブログのタイトルと画像にに釣られたことも間違いではなく、冒頭で、「見事に勘違いしたあなたはもしかしたら、勘違いをさせる力の片鱗を掴んだかもしれない」と述べたのはそういう意味である。
近年、お笑い芸人やバラエティ番組の影響で、”いじる・いじられる”という表現がやたらと日常に浸透する様になった。そして、いじりキャラ=...