スポンサーリンク




場の空気を読めない僕から、場の空気を読めないあなたへ

関係の空気と場の空気

どうも

今回は、僕自身も空気が読めず苦い思いをした経験から

この「空気」という目に見えない物体を解き明かしたいと思う。

その思考材料として以下の書籍を取り扱うことにしたので興味あるある方は読んでみたらよろし。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




”日本語”という切り口から空気を考えてる人

冷泉氏の空気に対する主張は、”日本語”が空気の形成に大きく関わってると主張する。

例えば、1つの流行語が生まれることで社会の全体に濃厚な空気が伝染していくことや、会議などで力を持った人物の一言がその場の空気を支配することがよい例だそうだ。

冷泉氏は、外国人に日本語を教えた経験から、その”ぼかし”表現をきっかけに空気に関心を持ったのだという。例えば、授業内で「今日から宿題を一つ増やします」というと、「それはちょっと」という風に、「甘えの空気」が生まれるだのそうだ。ここでいう”ぼかし”とは、「ちょっと」という表現であり、このような日本語の独特の表現が空気を形成しているのでは?と考えるに至ったようだ。

また、冷泉氏は、空気の種類を、3人以上の場における空気のことを「場の空気」一対一における空気を「関係の空気」と呼んで区別するとしている。そして、前者には問題があり、後には、必要なものであるというのが著者の考えの様だ。

そしてこの空気それぞれと、日本語との関係を解き明かしていこうとする事が冷泉氏の目論見である。

関係の空気

冷泉氏曰く、関係の空気とは、二者間の間で共有されている情報により成立する空気ということだ。そして、それを生み出してるのが、日本語に特有の、省略表現、短縮表現、会話スタイルにあるのだという。詳しい説明はさておき、この日本語の様式には、いずれも伴う感情があるのだと書かれている。省略表現は、お互いの前提知識を必要とするため、会話に参加できることの喜びがある。短縮表現には、共感性を高め愛着をもたらす効果がある。対等な会話スタイルを維持しようとするのは、空気から外れる焦りや疎外感の様なものが存在するのだという。

日本語の窒息

冷泉氏は、こうも言ってる。関係の空気は、空気が薄くなると言葉に表れるのだと。彼の言う”空気が薄くなる”という表現は、つまり、”前提となる情報が共有されていない”という意味だ。故に、彼は、初対面の人間との間で、あるいは、男女間、社会的地位、年齢といった立場などあらゆる場面で日本語の窒息が起きうると述べている。なぜなら、前提となる情報が共有されていないからだ。

場の空気

冷泉氏は、関係の空気=良いもの。場の空気=悪いものという風に位置付けている。 そして、1対1の関係では、”良いもの”であったのに、3人以上になるとそれが”悪いもの”へ変貌する理由を次のように述べている。関係の空気が醸成される要因として、日本語各種表現が述べられていたが、それらが使用されるためには、共有知識が必須であった。しかし、集団の空気の場合、暗号(省略表現や指示語)のバックグラウンドとなる知識を全員が共有できているとは限らない。つまり、集団の場合、暗号理解をできる人とそうでない人の間に溝ができてしまうわけだ。加えて、暗号を発した話し手と、暗号を理解できた人との間には親近感が生まれ、理解できなかった者に対し疎外感が生まれる。その疎外感は、不快感へとつながり、それらが、”わからないといけないという強迫観念”を感じされる空気を醸成していくこととなる。つまり、場の空気の場合、話してと聞き手の間に共有知識が失われたまま話しが進んでいくこととなるのだ。

考察

全てがそうとは言えないが、空気醸成に日本語が関わっているというのは、あながちなくはないという気がする。頷ける部分も多々ある。

それに、この書籍によって、「空気が読めない」というのはやはり、「暗黙のルール」、「文脈」、「共有情報」、などといった手がかりを読めないことに繋がっているのだと理解を深めることができた。そして、それらを作り出している要因の1つに「日本語」という言語が関わっているというのも非常に興味深い。それなら、「知能の得意・不得意」にバラツキのある発達障害者が「空気が読めない」というのも筋が通っている。

ただ1つ、疑問が残る。

だとすると、省略の少ない言語や、その理解がより簡易な言語を用いる国においては「空気を読めない」という問題がそもそも顕在化しづらいということになる。この疑問はこれからまた考えてみたい。

そして、忘れてはいけないのが、「感情移入」である。

関係の空気にしろ、場の空気にしろ、「暗黙のルール」を把握できるか否かによって生じる安心感や、不安感みたいなもの。こういった「感情」があるからして空気が読めないことが問題になる。

その辺りについては↓↓の記事を参照してほしい。

横山信弘 著 「空気で人を動かす」の要約と書評を記事にした。 山本七平氏著の「空気の研究」では、 ”空気...
スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

フォローする

関連記事

関連記事



AMP用の関連コンテンツ