スポンサーリンク




世知辛い世の中にドロップキック

生きづらい人生

『なぜ、こんなにも世知辛い世の中なのか?』

ちなみに世知辛いとは以下の通りです。

 世渡りがむずかしい。暮らしにくい。(引用:コトバンク)

少なくともこの記事を訪れた方は、人生にそのわだかまりを心に抱えてた人だと思います。

かく言う僕もその1人。

そこで今回は、

その要因を生みだしている、社会と個人の摩擦および、その際に生じる”空気”について考えてみました。

本記事は、『価値観の不一致』の内容を前提にしてますので悪しからず。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




社会と僕の関係

食の好みの例でいえば、A社会Bとするならば、社会と僕は③あるいあ⑥に該当します。お互い趣向が合わないのに一緒にいるわけです。そして僕が自分の価値観を捻じ曲げてAに合わせている状態。

ここで意味するのは、

Aが『右に行きたい』、といえば、僕は有無を言わさず右に行かなければならないということ。

しかし、逆は起きない。

つまり、Aが僕に合わせること。なぜか?答えは数の力です。

正確には、数の力により生み出される空気だといえる。

数の力

この数の力とは、100人対1人で1人の人間が勝てるわけないだろ?的な話。先の例同様に、食の好みで説明すると、コミュニティXでは、朝ごはんは和食=常識、コミュニティYでは、朝ごはんは洋食=常識という価値観が蔓延していたとします。コミュニティXにいた登場人物Aが、コミュニティYに移行するとどうなるか。Aは多数派から少数派へと状況が変わってしまいました。

この状況でAが、「私は朝食派です」と言ったらどうなるだろう?

まずコミュニティYの内部事情を検討してみる。

①コミュニティYの人間は、全員が心の底から朝ごはんは洋食がいいと思ってる。

②コミュニティYの人間は、本当は朝ごはんに和食を食べたいと思ってる

③一部の人間は朝ごはんに和食を食べたいと思っており、数のバランスは右記の通り。洋食派>和食派。

④一部の人間は朝ごはんに和食を食べたいと思っており、数のバランスは右記の通り。洋食派<和食派。

⑤一部の人間は朝ごはんに和食を食べたいと思っており、数のバランスは右記の通り。洋食派=和食派。

最悪なのは①の場合。

こんな状況で、Aが主張をしようものなら変人笑いもの調和を乱す悪などのレッテルを貼られてしまう。つまり、コミュニティXからすればいい迷惑なわけです。

逆にAが自身の価値観を開示したとてして、喜ばれるのは②の場合。なぜなら、コミュニティXの人間は心うちでは朝ごはんに和食を食べたいと思っているのに、なぜか誰も言い出せずに洋食を食べているからです。

にもかかわらず、誰もそのことを言いださせずに困っているのは、少数派に回るのが怖いから。

迫害されたら?

問題ある人だと思われたら?

変わった人だと思われたら?

それが怖くて言い出せないようにも感じられる。それは言い換えれば個性であるはずなのに、社会では人と違うことを悪とする風潮があり、そこに生きる人たちは、その違いを異様に恐れているように感じる。

そういった”空気”がなくなれば、もっと生きやすい社会になると思うんですけどね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

フォローする

関連記事

関連記事



AMP用の関連コンテンツ