※この記事は、2020年3月に更新されました。
人とコミュニケーションをとる上で、「相手の考えや気持ちを読み取る」という行為は絶対に避けられないと常々思う。
そこで、今回のエントリーでは、”相手の考えを汲み取る”ための具体的な方法とその意味を紹介しておきます。
なので、この記事を読めば
- 「『気持ちを汲み取る』ってそもそもどういう意味なの?」
- 「気持ちを汲み取るためにはどうしたらいいの?」
といった2つの疑問を理解できた状態になります。
そしてその意図は、”自分の行動をコントロール”することにあります。
例えば、自分が良かれと思ってしたにも関わらず、異性や顧客が離れてしまう経験ありますよね?
それは、相手の気持ちや意図を汲み取れていないが故に生じます。
つまり、”おしつけ”です。
しかし、それらは鍛えることができます。
「汲み取る」という言葉の意味は?
そこで、まずは、その意味について確認しておきたいと思います。
「汲み取ると」という言葉には、次のような意味があります。
1 水などをくんで取り出す。また、他の容器に移し入れる。「水槽の水を―・る」
2 相手の心情や事情を推し量る。理解する。「先方の意図を―・る」
(引用:goo辞書より)
で、以上を考慮すると、
汲み取るとは、
「相手という『容器』から、心情や事情という『水』を、自分という『容器』に移し入れること」
の様にイメージ化できそうです。
とは言え、そんな簡単にうまくはいかないのが、人間なのですが、そんなことを考えていたら、”気持ちや意図を汲み取る”という行為が、僕の中にあった別のフレーズと結びついたので、そのフレーズを切り口に話を進めることにしました。
そのフレーズとは、”例外になる”です。
”例外になる”とは
”例外であれ”というのは、ザ・ゲームという小説の中で、その主人公がよく口にする言葉です。
簡単に言うと、”その他大勢になるな”とか、”少数派になれ”とかそんな意味です。
テーマはナンパについてですが、婚活・恋愛、就職・転職、なんにせよあなたが選ばれる立場にいるのなら、必要な視点であると断言できます。
ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)
”意図を汲み取る”こととの繋がり
で、”考えを汲み取る”ことと、”例外になる”ことのどこが通じてるのかというと、直感的に浮かんだ情報を感じとる作業が必要という事です。
これを”メタ認知”と言います。
具体例はいくつもあるのですが、今回のエントリーでは一つだけ紹介しておきます。
練習問題〜炎上ツイート〜
下の画像は、大竹さんが過去に藤井4段に対して発言したツイート。
さて、これをお読みになったみなさんは、このツイートに対して、どのような印象を持たれましたでしょうか?
これは練習問題なので、スクロールする前に考えてみてください。
はい
では僕の場合ですが、
最初に頭の中に浮かんできたのは”怒り”でした。
『一体何を勝手な事を言ってるんだコイツは』と。
このことを踏まえて、ツイッタラーの反応をたどってみますと・・・
同様の感情を抱いであろう人達のコメントと、リツイートの数々。
なんとまあ・・・
しかし、芸能界でここまで生き残ってる人が、『自分の発言を聞いた人がどう思うか?』を考えないだろうか。
否。承知の上でしょう。
つまり、この発言の意図は、『聞き手、読み手の感情をあおること』だったと考えられます。
感情に流されてはいけない
意図を読み取るプロセス
以上は一例に過ぎませんが、”意図や相手の気持ちを読み取る”とは、『ある対象から自然と頭に浮かぶ感情やイメージを認知する』ことだと考えることもできます。
”意図を読み取る”と聞くと、意識ごと”相手”に引っ張られてしまいますが、実は、対象を感じつつも意識は自分にある状態なのです。
↓↓SNSでも情報を発信していますので、気になった方はフォローをお願いします。
↓↓こちらでは、恋愛ネタを取り上げて相手の「気持ちや意図を汲み取る」ことについて解説してます。
Anchor(音声配信):http://anchor.fm/ryo38