
悲しみとは何か?
悲しみとは何か? このエントリーでは、”悲しみ”について理解するため、その定義や心理学研究を追ってみる事にした。 ...
悲しみとは何か? このエントリーでは、”悲しみ”について理解するため、その定義や心理学研究を追ってみる事にした。 ...
カウンセリングをしていると「自分の甘いのはわかってるんですけど」とか、「自分の甘い背性格をどうにかしたいです」のようにおっしゃる方が...
こういう想いを念頭に、ディランは本書を進めていくのだから、少なくとも今現在、惨めさを感じていたり、豊かな生活がおくれていないと感じる人には、それを解消するための”ヒント”が転がっているように思う。なので、以下の項目のいずれかに、あなたのセンサーが反応したなら、かなり手軽に読めるので目を通す価値はある。感情の概要や種類を知りたい、感情をコントロール術を知りたい、感情の役割や機能を知りたい。
【2020/3/8(日)更新】『共感が苦手だ』という方向けに、心理士の僕が共感力向上のためのヒントを記事に残しておきます。共感してるつもりのに、人が離れてしまった経験ありませんか?そんな時は、『自分の共感』を疑ってみましょう。
性格を変えたいって?できます。性格というのは思ってる以上に変えられるものです。”性格は変わるのか?”と言う疑問についても小塩氏は化学的研究を元に結論を出している。しかし、性格を変えたいと言うのなら、まずは”性格”という概念を多角的に捉えるところから初めねばならない。
自分の考えや思ってることを伝える方法はいろいろある。 論理的に物事を伝えるロジカルコミュニケーション、難しいことを身近...
勘違いをさせるためには、まず自分が勘違いをしているということを理解することから始まる。だから、ある意味、このブログのタイトルと画像にに釣られたことも間違いではなく、冒頭で、「見事に勘違いしたあなたはもしかしたら、勘違いをさせる力の片鱗を掴んだかもしれない」と述べたのはそういう意味である。
と言うのも、そもそもの話、”重要”という項目があること自体、不可解なのだ。なぜなら、重要出ないことはここには書く必要がない。つまり、リストアップする時点でそれはあなたにとって必要な項目だと言える。と言うことは、注目するべきは、”緊急性”であり、この緊急性を細分化した物が僕のネオマトリクスである。
ネット上を見渡しても、”練習が足りない”、”思い込み”、”気にしない”とかそんな事が書かれてるのだが、そんな事はわかってるんだ。わかってるし、その努力をすればするほど緊張してしまうんだと僕は言いたい。そこで、僕と同じような気持ちに駆られた方々に向けて、科学的にも証明されている系統的脱感作法を紹介しようと思います。
冷泉彰彦著者、関係の空気・場の空気について要約と考察を記事にしました。 冷泉氏の空気に対する主張は、”日本語”が空気の形成に大きく関わってると主張する。例えば、1つの流行語が生まれることで社会の全体に濃厚な空気が伝染していくことや、会議などで力を持った人物の一言がその場の空気を支配することがよい例だそうだ。冷泉氏は、外国人に日本語を教えた経験から、その”ぼかし”表現をきっかけに空気に関心を持ったのだという。例えば、授業内で「今日から宿題を一つ増やします」というと、「それはちょっと」という風に、「甘えの空気」が生まれるだのそうだ。ここでいう”ぼかし”とは、「ちょっと」という表現であり、このような日本語の独特の表現が空気を形成しているのでは?と考えるに至ったようだ。