
【書評】横山信弘 著 / 空気で人を動かす
横山信弘 著 「空気で人を動かす」の要約と書評を記事にした。 山本七平氏著の「空気の研究」では、 ”空気...
横山信弘 著 「空気で人を動かす」の要約と書評を記事にした。 山本七平氏著の「空気の研究」では、 ”空気...
近年、お笑い芸人やバラエティ番組の影響で、”いじる・いじられる”という表現がやたらと日常に浸透する様になった。そして、いじりキャラ=...
珍しく、というか書評で記事を投稿するのは初めての試みかもしれない。 山本七平さん、”空気の研究” ...
『なぜ、こんなにも世知辛い世の中なのか?』ちなみに世知辛いとは以下の通りです。 世渡りがむずかしい。暮らしにくい。(引用:コトバンク)少なくともこの記事を訪れた方は、人生にそのわだかまりを心に抱えてた人だと思います。かく言う僕もその1人。そこで今回は、その要因を生みだしている、社会と個人の摩擦および、その際に生じる”空気”について考えてみました。本記事は、『価値観の不一致』の内容を前提にしてますので悪しからず。
生きづらさの原因の1つである、 「価値観が合わない」ということについて一度考えてみた。 友達や同僚、パートナーと共同...
ネットサーフィンをしていたら、こんな文面に出会ったので思いつきで記事にすることにした。 ”精神の健康のために、精神的ス...
これまで、観察と洞察というテーマで考察をうだうだと書いてきたが、今回は、対人関係場面において、観察と洞察をどう活かすのかということを...
人間関係に疲れを感じていませんか?しかし、そんなしょうもない人間関係を切ろうとすることに対し、世の中には、それを「悪」だとか「子ども」だと意味をつける人がいます。
良い人間関係とは、悪い人間関係を考えることで見えてくると考えられるのだが、そのためにまずは、”人間関係”という言葉の意味を明らかにせねばならない。では、人間関係とは何か?というとそれは、”利害関係”である。
”質問の”意図とか言ってる場合ではない。普通に。 なぜなら、”意図”は別に質問に限定して存在するものではない。ということは、日常的に、...