
感情を読み取る力を考えてみたい
具体的にどうするかと言うと、”体験”を話してもらう工夫が必要となる。なぜなら、その体験と結びついている感情を探りたいからだ。この時の注意は、言語情報と非言語情報で感情を切り分けること。
具体的にどうするかと言うと、”体験”を話してもらう工夫が必要となる。なぜなら、その体験と結びついている感情を探りたいからだ。この時の注意は、言語情報と非言語情報で感情を切り分けること。
理解とは何か。理解とは、全体の各部分を知ることだと僕は考えている。例えば、パズルを思い出してみるとわかりやすい。パズルは完成図が見えているが、ピースはバラバラに存在する。そしてパズルを完成させるためには、ピースがそれぞれ全体のどこに位置するかを”理解”しなければ完成させることができない。
求職者側からすると、このような”その場で考えないと答えられない質問”をされるのがもっとも嫌な手であるが、自分の価値をあげるためには、やはり頭を使って行動する必要がある。逆に、面接官からすれば、このような質問は相手の本質を見抜くための最善手であると考えられるし、僕が面接官なら絶対に投げかけたい質問ではある。
”本質を見抜く力とは、洞察”のことを言うが、洞察とは、”洞察=観察+考察”である。また、”本質となる要素は1つとは限らない”。人間は、0から物を考えることはできない。だから観察が必要になるし、何を本質とするかは、”何の”本質を見極めるかということに依存する。
こんばんは。 先日会社で”伝え方”についての研修を受けてきました。その中で”目標設定”を見直す時間があったため、自戒の意味...
【12/6(土)更新】”概念化と抽象化”について記事を残しておきました。簡単に言うと、抽象化とは、”複数の事例から共通点を抜き出す作業”を指し、概念化とは、”その共通点を一つの言葉でくくる”ことを意味します。故に、概念化することが抽象化の目的であり、この2つの概念は密接に関係してます。自分の考えを整理する意味もあり、概念化と抽象化について具体的例を交えて文章にしてます。
初めまして。Ryo(@Ryo_lifehack)です。 初のブログ投稿です。 このエントリーでは、自己紹介がてら、“なぜコミュニ...