
ルール支配行動とは?わかりやすく説明します
ルール支配行動について、とりあえずABA(応用行動分析)の視点から解説します。 気が向いたら、RFT(関係フレーム理論)の視点...
人間関係についての考え、コミュニケーション、社交術のtips
ルール支配行動について、とりあえずABA(応用行動分析)の視点から解説します。 気が向いたら、RFT(関係フレーム理論)の視点...
子育てに悩みのお母さま。 初めまして、心理士のやまだです。 こちらのエントリーでは、「我が子の、エコラリアをどうにかした...
※この記事は2020年9月に更新されました。 「エコラリアがある子どもは、みんな自閉症なの?」 「じゃあ、エ...
世の中の子育てを頑張っていらっしゃる奥様こんにちは 仕事で発達障害児をみている心理士の僕が 本日は『音声模倣(言...
今回は、問題行動に対処するための手段を紹介します。 子どもの問題行動に対処する場合、 ①問題行動の原因(強化子)...
消去とは、条件づけの成立後、その条件づけを失わせるための手続きのことを言います。これは、人の行動が、強化されなくなると徐々に失われ...
発達障害児に限ったことではないが、子どもと接する場合、100%問題行動(社会的に望ましくない・やめて欲しい行動)に直面する。例えば、...
応用行動分析を用いて発達障害者を支援する場合、この強化スケジュールをうまく活用することが肝になります。ただ、強化スケジュールの大変わ...
ABA(応用行動分析)を用いた、マッチングという課題を紹介します。マッチングとは、例えば、りんごとバナナを用いて、そのうちどちらかを...
心理学で用いられる”強化子”についてこのエントリーでは掘り下げてみます このエントリーは、スキナーのオペラント条件づけ...