
多世代派家族療法を浅ぼりしてみた
ども。心理士(紛い)のやまだです。 前々回より始まりました、家族療法派閥シリーズ第3弾です。 1つ前のエントリーは↓↓こ...
人間関係についての考え、コミュニケーション、社交術のtips
ども。心理士(紛い)のやまだです。 前々回より始まりました、家族療法派閥シリーズ第3弾です。 1つ前のエントリーは↓↓こ...
ども。心理士(紛い)のやまだです。 前回より始まりました、家族療法派閥シリーズ第2弾です。 1つ前のエントリーは↓↓こちら。 ...
どうも、やまだです。 本エントリーでは、家族療法で数ある派閥の中から「構造派家族療法」を少しばかり掘り下げることにします。 ...
はじめまして。心理士のやまだです。 普段は、心療内科や就労移行支援などで認知行動療法やその心理教育をしています。 という...
初めまして。 心理士のやまだと申します。 普段は心療内科でカウンセリングしたり、就労移行支援で心理教育をしたり、コールセ...
※2020年1月に投稿されました。 この記事は ・カウンセリングってなに? ・カウンセリングってど...
こんばんは。 今日も今日とて 初学者向けに「自律訓練法」なる技法をまとめておきますよ。 「...
臨床心理初学者向けに臨床動作法についてまとめておきます。 臨床動作法とは まずは、臨床動作法について、 その特徴を4...
認知行動療法とは、簡単に言ってしまえば、物事や出来事に対する「認知」を変えることで、行動の変容を促そうとする介入技法のこと。 ...
この記事では、暴露法(エクスポージャー)の技法の1つ、フラッディングを中心に解説してます。 暴露法(エクスポージャー)とは 暴露...