
質的研究をポンコツ化させる、7つの記述特徴
ども、心理士気取りの山田です。 昔の自分を振り返るという意味で、ブログっていいですよね。 いかにポンコツなこと書いてたか...
人間関係についての考え、コミュニケーション、社交術のtips
ども、心理士気取りの山田です。 昔の自分を振り返るという意味で、ブログっていいですよね。 いかにポンコツなこと書いてたか...
※この記事は2021年1月に更新されました みなさま。 ご機嫌いかがでしょうか。 今回のテーマは、...
心理学研究は、医療分野に比べれば、研究者が直面する問題に、生死が関わるということは少ないと思われますが、そうは言っても、人間の行動を観察する...
実験論文では、研究者が構成した人工的環境下で人間の行動を観測し、因果関係に関する仮説を検討した活動報告をするもので、その構成は、一般に、序論...
研究とは、ある問題意識のもとに、明確に設定された課題を解決するべく、計画的・系統的に情報を収集し、それを適切な認識的な枠組みで分析解釈し、そ...
やってまいりました。 研究法シリーズ 第一弾 今回は面接法について 冷静と情熱の間...
研究法の種類分けが非常にややこしく、理解をする上で、絶対にそれぞれの位置付けの様なものを把握しておかねばならない。大まかなイメージ図を作った...
【12/16(月)更新】これから研究に着手する方や学習者向けに、質的研究と量的研究の違いおよび、それぞれの短所とそれを補う方法につい...
事例研究法についての定義、意義、問題点についてまとめました。 エビデンスベースドアプローチも交えて解説してます。 質...
質的研究の定義、意義、特徴、留意点についてまとめました。 質的研究の定義 質的研究とは、記述的なデータを用いて、言語的・...