はじめまして。
心理士のやまだと申します。
今回は、「ソーシャルサポート」というテーマで記事を書かせていただきます。
スポンサーリンク
ソーシャルサポートとは
だらだらと長くすると離脱率が上がってしまうようなので、サクッといきますね。
ソーシャルサポートとは、社内の人(上司、同僚)、社外の人(友人、知人)、家族など周囲から受ける支援のことを指します。
例えば、会社の先輩からアドバイスをもらうことや、友人に悩み事を聞いて理解してもらうことなどがこのソーシャルサポートに含まれるわけです。
まあ、普通に生きてたら大体はこのソーシャルサポート受けてるよなというか、受けざるを得ないよなって思うんですけどね。
なんなら押し付けてくる人すらいますけどね。
それを図にするとこんな感じになるわけです。
ソーシャルサポートとソーシャルスキルの関係
まあ、いちいち図にする必要あったんかい?
と思う人もいるかと思いますが、この図を見ていただくともう1つメッセージがあります。
ここには。
それは「ソーシャルスキル」です。
ソーシャルスキルってなに?
という話は↓↓こちらから
やまだです。 下記の「ソーシャルサポート」より続き、本エントリーでは、「ソーシャルスキル(社会的すスキル)」について掘り下げて...
とにかくここでのメッセージは
ソーシャルサポートを構築するためには、ソーシャルスキルが必要って話です。
※SEOの都合上、徐々に更新していきます。