スポンサーリンク




追従性眼球運動と跳躍性眼球運動の違い

この記事では、「追従性眼球運動と跳躍性眼球運動の違い」を知りたいと方向けの記事です。

結論を述べると、前者は「見続ける機能」、後者は「視点を切り替える機能」という機能が違っています。

具体的には・・・

  • 追従性眼球運動って何?
  • 跳躍性眼球運動って何?

という内容について触れ、両者の違いをより深く理解することができるはずです。

体験的エクササイズも入ってますので、楽しみながら読めるようになってます。

それでは本編に入りましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




追従性眼球運動とは

追従性眼球運動は、特定のものを見続けるときの目の動きのことを言います。例えば、ボールの動きを目で追ったり、ある1点を見続けることもこの眼球運動に含まれます。従って、この眼球運動に困難があると、本を読むときに読み飛ばしが多くなったり、手元を注視するということが苦手なので、はさみを使うとか、シールを貼るとかそういったことの苦手さに繋がります。

それでは、以下の図版において、上から述びる線を眼で追ってみてください。ペンや指でなぞるのは禁止です。

 さて、いかがでしたでしょうか?

上の印から下の同じ印までミスなくたどり着けたら、あなたの追従性眼球運動機能は適切に動いていると言えそうです。

跳躍性眼球運動とは?

跳躍性眼球運動は、ある地点から別の地点へ視点を移す眼球の動きのことを言います。この眼球運動が苦手だと、例えば、マルチタスク(複数の同時作業)が苦手になります。あるいは、板書なんかも苦手になるでしょう。なぜなら、黒板(地点A)からノート(地点B)に視点を切り替える作業が必要だからです。

それでは、以下の図版内の数字を、1から順番に眼で追ってみてください。もちろんペンや指を使わずに、眼の動きだけで試してみてください。

さて、いかがでしたでしょうか?

ミスなく番号を追えたなら、、あなたの跳躍性眼球運動機能は適切に動いていると言えそうです。

まとめ

最後に、もう一度「追従性運動と跳躍性運動」についてまとめておくと・・・

  • 追従性眼球運動は、特定のものを見続けるときの目の動きのことで、読書の時に必要な目の機能。
  • 跳躍性眼球運動は、ある地点から別の地点へ視点を移す眼球の動きのことで、文字を書き写す時に必要なめの機能

ということなんですね。したがって、両者の違いは、「対象を見続ける機能」と「視点を切り替える機能」という機能に違いがあるというのが結論になります。

参考文献

それでは最後に、参考文献のご紹介です。

①発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング

②発達障害の子のビジョン・トレーニング

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

関連記事



AMP用の関連コンテンツ


Notice: Undefined index: codoc_script_tag_attributes in /home/users/1/main.jp-5015863796e13821/web/human-relations/wordpress/wp-content/plugins/codoc/class-codoc.php on line 133