
質的研究をポンコツ化させる、7つの記述特徴
ども、心理士気取りの山田です。 昔の自分を振り返るという意味で、ブログっていいですよね。 いかにポンコツなこと書いてたか...
人間関係についての考え、コミュニケーション、社交術のtips
ども、心理士気取りの山田です。 昔の自分を振り返るという意味で、ブログっていいですよね。 いかにポンコツなこと書いてたか...
どうも。 ご無沙汰してます。 やまだです。 今日も今日とてなんちゃって統計シリーズを推し進めていきたいと思います。...
本記事は↓こちらへ移管しました。 近々こちらのページも削除します。 予めご了承ください。
本記事は↓こちらへ移管しました。 近々このページも削除します。 予めご了承ください。
本記事は↓こちらへ移管しました。 近々このページも削除します。 予めご了承ください。
ども。心理士(紛い)のやまだです。 前々回より始まりました、家族療法派閥シリーズ第3弾です。 1つ前のエントリーは↓↓こ...
ども。心理士(紛い)のやまだです。 前回より始まりました、家族療法派閥シリーズ第2弾です。 1つ前のエントリーは↓↓こちら。 ...
どうも、やまだです。 本エントリーでは、家族療法で数ある派閥の中から「構造派家族療法」を少しばかり掘り下げることにします。 ...
本記事は↓こちらへ移管しました。 こちらのページも近々削除します。 予めご了承ください。
はじめまして。心理士のやまだです。 普段は、心療内科や就労移行支援などで認知行動療法やその心理教育をしています。 という...