スポンサーリンク




ナラティブ・セラピー

ナラティブセラピー

ナラティブ・セラピーについてのまとめ記事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




ナラティブ・セラピーとは

ナラティブ・セラピーは、家族療法を起原に、1980年代後半から複数の国々に興った一群の心理療法の総称。

米国のアンダーソン(Anderson.H)らと、ニュージーランドのホワイトとエプストン(White,M & Epston,D)らに代表される。

ナラティブ・セラピーでは、自己について語ることが自己を構成するという、社会構成主義的な自己論に立脚し、新たな語りを生むことが、新たな自己を構成することに通じるとみなします。

”無知の姿勢”

ナラティブセラピーの中でも、特にクライエントとセラピストの協働的な関係を強調するのが、アンダーソンのアプローチである。ナラティブセラピーでは、問題の浸透しているストーリーとは異なった、それにとって代わるストーリー(オルタナティブ・ストーリー)を構築することが主眼に置かれる。

そして、そのためにアンダーソンがセラピストに勧める態度が、”無知の姿勢”である。

心理士や医師などの専門家は、ひとまず自分の知識を横に置き、

クライエントこそが自身の問題の専門家であり、セラピストは、クライエントに教えを請うべきだと考える姿勢”のことをさす。

問うことの力

これに対し、ホワイトとエプストンのアプローチは、オルタナティブ・ストーリーの構築のために、クライエントに対して発する様々な問いに特徴がある

彼らは、クライエントが抱えている問題と、クライエントその人とが一体化している状態を切り離そうとして、問題の外在化を図る問いを発し、その上で、オルタナティブストーリーを構築することを目指す。

まとめ

以上の2つがナラティブセラピーの代表例ではあるが、

”物語性の中核的位置付け”、”専門性の相対視”、”言語そのものの重視”という点が、ナラティブセラピーの共通理念と言える。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

関連記事



AMP用の関連コンテンツ


Notice: Undefined index: codoc_script_tag_attributes in /home/users/1/main.jp-5015863796e13821/web/human-relations/wordpress/wp-content/plugins/codoc/class-codoc.php on line 133