今回は、問題行動に対処するための手段を紹介します。
子どもの問題行動に対処する場合、
①問題行動の原因(強化子)を理解する
②そのための対応方法の1つに消去がある
以上の2つを過去エントリーで紹介してきました。
ただ、これだけではまだ不十分です。
というのも、消去という手段だけでは現実問題対処しきれないからです。その理由は別エントリーに譲るとして、今回のエントリーでは、この消去と並行して用いる『分化強化』という手続きを紹介しましょう。
分化強化とは
子どもの問題行動に『強化子を与えない』という手続きが『消去』でした。これに対し、『分化強化』は次の様に定義されています。
分化強化は、望ましい標的行動を増やし、望ましくない行動を減らすために、強化(第4章)と消去(第5章)の原理を応用したものである。
(引用:行動変容法入門より)
で、もう少し噛み砕いていうならば
問題行動と適切な行動を分けて考え、問題行動を消去し、適切な行動を強化します。だから、分化強化と呼ばれるわけです。
分化強化の分類
ちなみに、分化強化は先ほど述べた通りですが、実はこの分化強化には①DRO(他行動分化強化)②DRA(代替行動分化強化)③DRI(対立行動分化強化)といった3つの種類があります。
なので、それを1つずつみていくことにしましょう。
他行動分化強化/DRO
まずは、DRO(他行動分化強化)から説明しますね。
DROとは、Differential Reinforcement of Other Behaviorの略で、問題行動以外の適切な行動を強化することによって、間接的に問題行動を減らす手法です。
DROの特徴は「問題行動以外のあやゆる適切な行動」が標的となる点にあります。
つまり、強化すべき行動が複数あるわけです。
例えば、
最近「未来のミライ」という映画が地上波で放送されてましたね。あれ見ましたか?
あのアニメの中で、くんちゃんという男の子に妹が生まれ、それまで独占していた両親の愛情がすべて妹に奪われてしまったのです。その結果、くんちゃんがどういう行動に出たのかというと、泣きわめいたり、妹をいじめたりしてました。
こういった行動はまあ、問題行動と考えられるわけです。
そこで、問題行動の機能をさぐるわけですね。
そうすると、これらの行動の原因として
①泣き喚く⇨注目
②妹をいじめる⇨自己刺激
などが考えられます。
しかし、このような行動に1つ1つ対処するのは結構な労力が必要なわけです。
そこで、問題行動には消去手続きで対処し、それ以外の場面の適切な行動を褒めてあげましょう。これがDROです。
具体的には、
①泣きわめいてない時のことを褒める(ご飯を食べる、早く寝るなどこちらの指示に従えた時)
②妹をいじめてない時を褒める(大人しくおもちゃで遊んでる時)
これがDRO(他行動分化強化)です。
代替行動分化強化/DRA
続いては、DRA(代替行動分化強化)について説明します。
DRAは、Differential Reinforcement of Alternative behaviorの略で、問題行動の代わりとなりうる行動を選択し、それをピンポイントで強化する手法です。
”ピンポイント”というのがミソですね。
というのも、これに対し、先ほど説明したDRAは『問題行動以外の全ての行動』を強化することにありました。
なので、この点を違いとして強調してます。
例えば、ドラマなんかで、会社や学校で嫌なことがあったヒロインが、枕を顔に押し付けて「バカヤロー」とか叫んでストレス発散してる場面ありましたよね。
これ、DRAです。
枕なしで叫んだら、迷惑(問題行動)になるので、それと似た機能を果たす、より適切な行動(代替行動)を強化しています。似た行動ですから、カラオケとかもありですよね。
また、これを幼児に置き換えると、自分の欲しいものが手に入らず、
泣き喚いたり、人を叩いたたりすることがあります。そういう時は、『ちょうだい』とか『貸して』などのような要求言語を代替行動として強化すると良いでしょう。ちなみに、『泣き喚くから物をあげる』というのは最悪の選択です。子供は要求が通るとわかればその行動を続けてしまいます。お母さん自らの首もしめることになるので絶対にやめましょう。
これ巧み
ただ、「Suicaのスキャン」と「寝転がる」は物理的に対立するので、DRIとも言えますね。
コンビニ会計時に床に寝転がるという子どもの問題行動を、Suicaスキャンをやらせるというやり方は見事に代替行動(DRA)で乗り切ってるなと目から鱗でした
— Ryo (@Ryo_lifehack) October 21, 2019
対立行動分化強化/DRI
お次は、DRI(対立行動分化強化)について説明します。
DRIは、Differential Reinforcement of Incompatible behaviorの略で、Incompatibleは、両立できないという意味です。
問題行動に代わる適切な行動の中で、とくに問題行動と物理的に両立できない行動を強化する手続きになります。
例えば、親指をしゃぶる子供っていますよね?
こういう子供には、手が空いてるから親指をしゃぶってしまうと考えます。
そこで、両手を使わないとできない作業、お絵かき、塗り絵、ゲームなどその子が好きなもの、あるいは、新たな楽しい遊びなどを開発することで親指しゃぶりの頻度を減らすよう働きかけます。
ちなみに標的行動が「指舐め」ということであればこういうのを使うのも一つの手です。
ある行動に「罰」を付与させることで行動を減らす「正の弱化」はABAだと避けられがちですが、それはその方法次第だと僕は考えています。
非条件強化/NCR
最後に、NCR(Non Contingent Reinforcement)について説明します。
これはですね、僕も最近知ったのですが、これも分化強化の1種らしいです。
問題行動の機能となっている強化の効力をなくすことでその行動頻度を減らそうとする働きかけです。
例えるなら
「ラーメンが好きだと言う人に、ラーメンを1日3食年中無休で食べさせる」
ということになりましょうか。
要は、「飽きさせる」のです。
面白いですね
動画で、ABAを学んでみませんか?
ABAをもっと学んでみたい。そんな方のために、定額制のABAペアレントトレーニングビデオをご用意しました。この機会にぜひお試しください。
- 月額1000円で動画が見放題
- 毎月1日に、新着動画を更新
- 初回7日間の、無料体験期間あり
- わからない箇所があれば、いくらでも質問可能
- 開始2週間以内であれば、返金可能
決済ページは↓↓こちら