スポンサーリンク




【値段表あり】ヒルドイドのもらい方・処方してもらう方法について

ドライスキン

【3/10(火)更新】ヒルドイドとは何か、もらい方や処方してもらう方法、値段(2020年4月より改定価格)、選ばれる理由、市販で扱われているヒルドイド同様にヘパリン類似物質を含んだ医薬品を、最後に紹介してます

僕が乾燥肌ということもあり、長年愛用させてもらってる”ヒルドイド”。

この記事では僕が気に入っている理由と、その注意事項をまとめてます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




ヒルドイドとは

ヒルドイドは、医師の診断をにより受け取ることができる処方箋医薬品です。

つまり、市販での購入は不可能です。

適応症は、皮脂欠乏症とされていますので、詳細はリンク先を参照してください。

ちなみに僕の使い方は、市販で売られている乳液と同じ使ようなイメージ。

つまり、洗顔して、化粧水を使用した後にヒルドイドを塗布します。

ヒルドイドの効果

ヒルドイドが巷で支持されている理由は、もちろんその効能効果にあるのだと考えられます。では、ヒルドイドはどの様にその力を発揮しているのでしょうか。

その理由は2つあります。図も交えて解説してますので参照ください。

1つは、ヒルドイドに含まれる”ヘパリン類似物質”に吸水・保水作用があるからです。

砂鉄に磁石を近づけると吸い付くようなイメージですね。

この作用により、ヒルドイドを塗布した部分に水分が保湿されます。

2つめは血管拡張作用により、水分量が増加するからです。

これは、血液の通り道が広がれば、当然ながら、血液量は増加します。

そして、血液の90%は水分です。すなわち、血管が拡張すれば水分量が増加するということです。

ヒルドイド効果・血管拡張

以上、吸水・保水および、水分量の増加の2本柱が、その骨子というわけですね。

タイプ(剤形)

それと、ヒルドイドの様に塗布するタイプの薬剤には、ローション、クリーム、ソフト軟膏がの様に剤型が複数存在ます。

基本的にこれらのタイプは、いずれも”フタ”をする役割があるのですが、フタの強度に違いがあります。

フタというのは、つまり、水分が蒸散するのを防ぐ意味があり、ヒルドイド本来の効果に加え、このタイプの違いがそれらを促進してくれるのです。

そして、このフタの正体は、油です。

この油は、クリーム>ソフト軟膏>ローションの順に油を多く含んでます。

(最近は、ゲルタイプとフォームタイプもある模様)つまり、この順に、蒸散を防ぐ効果が高いということになります。

しかし、「だったら油が多い方がいいじゃないか」と飛びついてはいけません。

人には個人差というものがあるからです。

つまり、あなた自身が脂性の肌なのであれば、必要以上に油塗りくることになりますね。

油が毛穴に詰まるとニキビの原因にも繋がるため、自分にあったタイプを選ぶべきでしょう。塗布部位にもよるのだがよっぽどの高齢でなければ、ローションで十分だと思うのですが、それはお医者さんに聞きましょう。

ちなみに、先発品にはないですが、

ジェネリック医薬品には、スプレー剤形なるものもあります。

メーカーの謳い文句は、”広範囲に簡単に塗布できる”ことでしたが、僕は、夏場に使うのが気持ち良かったですね。

ジェネリックについては⬇︎⬇︎から

この記事では、新薬(先発医薬品)とジェネリック(後発医薬品)の違いについて解説してます。 新薬とジェネリックの違い...

もらい方・処方してもらう方法

冒頭に書きましたが、ヒルドイドは、処方箋医薬品です。

使いたいなら、クリニックや病院でドクターに処方してもらう必要があります。

どの診療科でも知らないドクターはいないと思いますが、内科or皮膚科が確実でしょう。

ただし、僕はヒルドイドだけを処方してもらうためにクリニックに行ったことはなくて、ニキビや、花粉症、風邪の診療をもらいに行くときに、ついでにもらっています。

ニキビの場合、何も言わずとも処方してくれる先生もいるのですが、それ以外の時は、先生にヒルドイドが欲しい旨を伝えてます。

具体的には、夏だったら、「クーラーのせいで、朝起きたら肌がカサカサで・・・・」とか、冬場だったら、「この時期になると肌がすごく乾燥して・・・」とかその程度で処方してもらえるはずです。というか僕はそれでもらってます。

お薬手帳を用意しておくと楽

スムーズな流れで処方をしてもらうために、お薬手帳を用意しておくというのも1つの手段です。

女性の方なら、図々しく「ヒルドイドください」というのも気がひけると思います。

そういう方は、過去にヒルドイドを処方されたことがあるなら、お薬手帳に記録として残るため、それを見せることで「ああ、それね」と先生の方から話をしてくれることもあります。

ちなみに、お薬手帳を毎回作ると手数料が取られるため、アプリ管理がおすすめです

美容目的の処方はNG

1つだけ注意点。ヒルドイドが市場に出回りすぎてしまったためでしょう。

ヒルドイドを美容目的で使用するのはNGとされています。

ただ、僕はこのニュースを目にした後も、問題なくヒルドイドは処方してもらえてます。

ドクターの話によると、過剰な処方が問題になっているようなので、適切な人に適切な量だけの処方なら問題ないとのこと。

何より、処方しすぎた場合は、医療機関側が目をつけられるため、量については向こうでコントロールしてくれるはずです。

とにかく、美容目的はNGということです。絶対にやめましょう。

僕たちが3割負担で医療を受けられるのは税金によるものです。

ただでさえ、医療費は膨らんでいます。

美容目的は保険適用外ということになりますので、全額自己負担です!

ヒルドイドの値段

ヒルドイド 値段

それでは気になるヒルドイドの値段についてここでは触れておきます。

ヒルドイドの値段は、薬価サーチというツールを使うと検索することができます。

2020年4月より、薬価改定の影響で1gあたりの価格が変わっています。

クリーム・ローション・軟膏は、いずれも21.6円/gとされています。

下記の表を見ていただくと25g、50gの規格での価格がわかります。

「先発品」と書かれている列の下に書かれている数字は、自由診療で入手した場合です。

ヒルドイド値段

一方、「3割負担」の列の下に書かれている数字は、ヒルドイドが処方された場合に、病院の会計時にあなたが支払う金額です。

1g単位で受け取ることはできないので、実際は、赤字の部分を参考にすると良いです。

また、ジェネリックの場合、どの製薬会社のモノを使うかによって、1gあたり4.5円or7.3円で若干差があります。

①1gあたり4.5円の場合

②1gあたり7.3円の場合

先発品の場合と同様、実際に医療機関で払う金額をそれぞれのケースにおいて赤字で示しておきました。

ただし、ジェネリックの場合、基本あなたがどちらの価格タイプを選ぶかの決定はできないと考えた方がよいでしょう。

なぜなら、どの会社のジェネリックを選ぶかの決定権は、医者にはないことが多く、薬局にあるからです。

なので、ジェネリックの場合だとこのぐらい価格幅があるということを知っておきましょう。

市販で購入できるヘパリン類似物質を含む商品

とはいえ、クリニックや病院に行く理由がないなら、ヒルドイド目的で病院を訪れるのは非効率だと言わざるを得ません。

というのも、初診料や再診料で割高になる可能性があるからです。

この費用はクリニックや病院によって違う様ですが、やはりヒルドイドのためだけに足を運ぶのは割に合わないでしょう。

何より、本当に必要な方に薬が届けられるためにも、むやみに要求をしてはいけません。(処方判断を下すのは医師ですが・・・)

ですから、どうしてもヒルドイドが欲しいということであれば、市販で購入できる”ヘパリン類似物質”を含んだ、商品を僕はおすすめします。

グラクソ・スミスクラインのHPローションです。

剤形がクリームもあり好きな方を選べます。

病院に行くと待たされることが多いですし、セルフメディケーションが推進されている近年では、第二類医薬品がありがたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

関連記事



AMP用の関連コンテンツ


Notice: Undefined index: codoc_script_tag_attributes in /home/users/1/main.jp-5015863796e13821/web/human-relations/wordpress/wp-content/plugins/codoc/class-codoc.php on line 133